現在のページの位置:

ぬいっくま

手作りした作品を紹介します。

タペストリー ツイスティングスター [010-004]

タペストリー「ツイスティングスター」
70×70cm

習い始めて間もない頃のタペストリーです。周りの額縁の部分では、黄色で細くアクセントを付けてから茶色の額縁を付けました。

生地

平源氏組帯締め [070-001]

平源氏組帯締め

和服を着る機会が多かったので、帯や着物に合わせて色を選び、丸台を使用して帯締めを組みます。一玉12本取り、36玉で配色は4色、象牙色(ぞうげいろ)・水色・千草色(ちぐさいろ)・白鼠色(しろねずみいろ)です。房の部分は4玉の四つ組9本から成っています。房は薬缶の口から出る湯気に当て櫛でとかすと綺麗になります。

平源氏組帯締め 平源氏組帯締め

ブローチ [075-001]

ブローチ
9cm

友人に誘われて訪ねた作品展での体験で作ったブローチです。八角とシナモンを使用しているので付けている時に仄かな香りがします。

ブローチの作り方

  1. リボンでミニバラのパーツを作る(これは出来ていました)
  2. 八角・シナモン・ミニバラ・パール・リーフなどのパーツにワイヤーをかける
  3. ワイヤーにフローラルテープを巻く
  4. それぞれのパーツをバランス良く並べワイヤーで巻きながら留める
  5. 一つの枝にまとめフローラルテープを巻く
  6. パールとリボンを綺麗に取り付ける
  7. 裏にブローチピンを付けて出来上がり

ポケット付壁掛 [900-002]

ポケット付壁掛
65×38cm

机周りでちょっと置いておきたい物、でも置くと邪魔な物があります。それを解決するようにとポケット付壁掛を制作しました。棚の脇に掛けて常に取れる範囲に。このクマの柄の生地は以前にワイシャツに仕立てて着ていた残りで結構気に入っていた物です。お気に入りの柄の生地が升目も自由にキルト生地に変身!

壁掛けの作り方

  1. ベースになる部分には2枚の無地を使用
  2. 下の生地は上の生地よりも4cm位周りを大きめに(周りの縁取り用)
  3. 5cm角のミシンキルト
  4. ポケット部分は下は無地、上は柄の生地を使用
  5. 3cm角のミシンキルト
  6. 好きな大きさのポケットにして配置
  7. 紐を付けて出来上がり

生地

風神図レリーフ 鎌倉彫 [030-002]

風神図レリーフ 鎌倉彫
17.5×24.5cm

木、カシュー。鎌倉彫。風神雷神図屏風をもとに、鎌倉彫として仕上げた作品です。宗達の最高傑作として知られる風神雷神図屏風のイメージを損なってはならない、との思いを胸にして制作しました。特に研ぎ出し時における赤色の出し方には苦労したものです。

タペストリー スー [010-003]

タペストリー「スー」
41×41cm

小花模様の生地を選び、四隅にサクランボのキルトを付けて、周りの額縁には小さな三角形を繋いで可愛らしく作りました。

生地 生地

鼓 [040-002]

鼓

千代紙で「めんこ」のパーツを作り、それを組み合わせて鼓の形に作りました。紐飾りを綺麗に結び完成です。お正月の飾り付けに使用します。

三つ編みのクリスマスリース [900-001]

クリスマスリース

金の星柄の生地、赤・緑・白の3色で、中に綿を入れながら紐状にします。その3色の紐で三つ編みに編み、両端を繋げて丸くします。キルト芯を入れたヒイラギの葉にキルトで葉脈を付け、 リースに飾ります。その上にベルと赤・緑のリボンを付けて完成です。

生地

サンタさん [020-002]

サンタさん サンタさん
ちょっと太めでエントツは無理かもねぇ~?

サンタさんの顔や洋服などの細かい部分をキルトしてから周りを縫い合わせ綿を詰めて作りました。ユーモラスなサンタさんでとても気に入ってます。毎年、玄関にお目見えしています。♪~ジングルベ~ル♪~~ジングルベ~ル♪

クリスマスツリー [020-001]

クリスマスツリー 白 クリスマスツリー 緑

縫い合わせた生地に綿を詰めて作ったクリスマスツリーです。先端の細い部分に綿を詰めるのが一苦労でした。白色は白銀のツリーをイメージして作りました。表面にトナカイのスパンコールを散らし、先端にリボンとベルを付け仕上げました。可愛らしいサンタの人形などを周りにあしらい飾り付けるとクリスマスの雰囲気が盛り上がります。

生地 スパンコール

タペストリー クリスマス [010-002]

タペストリー「クリスマス」
83×83cm

4種類のサンプラーを合わせたものです。生地は赤・緑・金・銀・白色をベースとしたクリスマスの可愛い柄を中心に選んでみました。リースのサンプラーはヒイラギで葉・実・枝をアップリケで付けています。4種類の中では一番細かい作業でした。仕上がりは結構見栄えのするものになったと満足しています。

生地 生地 生地

タペストリー クリスマスツリー [010-001]

タペストリー「クリスマスツリー」
46×46cm

それぞれのピースが大きいのでわりと手軽に短期間で出来るタペストリーです。クリスマスにちなんだ可愛い色や柄の生地を選び、全体にトナカイのスパンコールを散らし、ツリーの先端にリボン・ベルを付けて、明るいパッとしたイメージにしてみました。

生地 生地

招き猫 宝石箱 [030-001]

宝石箱外観 招き猫のデザイン
14.5×24×8.5cm

招き猫をテーマにした、千両箱風の宝石箱です。中にはオルゴールが入っていて、蓋を開けると美しい音色を奏でます。招き猫と「千万両」小判をあしらったデザインが、ゴージャスさに磨きをかけます。これなら、お気に入りの宝石も、きっとその輝きを増すことでしょう。

宝石箱内部にはオルゴールも

ニスで仕上げるのが一般的かと思いますが、木の質感を大切にするためにワックスで磨き、丁寧に仕上げました。

植木鉢ゴリラ [060-001]

植木鉢ゴリラ

植木鉢ゴリラ 後ろ
11×11×12cm

ゴリラ形の植木鉢です。背中側が植木鉢になっています。粘土を成形し、窯で焼き上げました。そもそも、身近にあったゴリラのぬいぐるみを参考にして作ったので、実際のゴリラとはかなり違います。当初は植木鉢をゴリラに抱えさせるつもりでしたが、制作するのに時間がかかるのと、焼き上げるのが大変だという理由で変更しました。ほのぼのとした顔が愛らしいですね。

国鉄B20形蒸気機関車 [040-001]

B20形蒸気機関車 B20形蒸気機関車の側面

B20形は、重量20トンという小型機関車。主に貨車の入れ換えなどで活躍したが、戦時中に設計されたということと、その車両の小ささのため、実用性はそれほど高くなかったようである。

Feed

メタ情報